“NO”と言えない私…優しさと我慢の違い

断れないんです…。頼まれると“NO”って言えなくて。
優しさなのか、ただ我慢しているだけなのか、わからなくなるんです

その迷い、とてもよくわかります。
“優しさ”と“我慢”は似ているけれど、心への影響は全然ちがうんですよ


1. 断れないときに起こること

「NO」が言えないとき、心の中ではこんなことが起こりやすいです。

  • 相手に嫌われたくない
  • 「わがまま」と思われるのが怖い
  • 断ったら関係が壊れてしまう気がする
  • 頼まれた自分に価値がある気がする

👉 どれも自然な思いです。けれど、繰り返すと「私ばかりが我慢している」という感覚が積もっていきます。


2. 優しさと我慢の違い

優しさと我慢って、どう違うんですか?

簡単に言うと、“自分の気持ちを大事にしているかどうか”です

  • 優しさ:自分も無理がなく、相手を思いやってできること
  • 我慢:自分の気持ちを押し殺して、相手のために犠牲になっていること

優しさは心が温かくなる。我慢は心がすり減っていく。


3. 簡単にできる「見分けの視点」

  • Q1:その行動のあと、私は心地よい?疲れる?
     → 心地よいなら優しさ。疲れるなら我慢。
     💡 ワーク:心の中で「今の私は疲れてる?温かい?」と聞いてみる
  • Q2:相手の笑顔だけでなく、自分の気持ちも大事にできてる?
     → 自分の気持ちが置き去りなら我慢のサイン。
     💡 ワーク:一言「私はどう感じた?」とノートに書いてみる
  • Q3:断ったら関係が壊れると思ってる?
     → 断っても壊れない関係が“本当に安心できる関係”。
     💡 ワーク:「もし断ったら、この関係どうなる?」と想像してみる

4. 今日からできる小さな実践

  • ちいさなことから「NO」を言ってみる(例:コンビニ袋いりますか? → いいえ)
  • 断るときに「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」を使う(例:ありがとう、でも今回は大丈夫です)
  • 頼まれたときに、すぐ答えず「考えてみます」と一呼吸おく

小さな“NO”を積み重ねることで、優しさと我慢の境目が見えてきますよ


まとめ

「NO」が言えないのは、優しさでもあり、怖さでもあります。
でも、自分を犠牲にすることは優しさではなく“我慢”
あなたの気持ちを大事にすることが、相手にとっても誠実な関わりになります。

優しさと我慢を区別できるようになると、人との関係もぐっと楽になりますよ

👉 次回は 「人の機嫌に振り回されない練習」 をご一緒しましょう。

——
[無料ワーク]「優しさと我慢を見分けるチェックリスト」(無料) → 近日公開