離婚を決意する前に考えたいこと①


「もう限界かもしれない…。離婚しかないのかな…」

そう感じるくらい、たくさん頑張ってこられたんですね。
すぐに答えを出す前に、一緒に整理してみませんか?

静かな図書館の片隅。
案内人は、相談者の言葉に寄り添いながら一緒に考えます。


1. 「離婚しかない」と思うとき

夫婦関係の中で「もう無理」と感じることは少なくありません。

  • 我慢ばかりで心がすり減っている
  • 相手の言葉や態度に傷つき続けている
  • 子どもに悪影響があるのではと不安になる
  • 「一緒にいる意味がわからない」と思う瞬間が増えた

こうした思いが積み重なると、離婚は自然な選択肢として浮かんできます。
その感覚自体は、とても正直で大切なものです。


2・離婚の前に立ち止まる理由

でも、離婚してしまえば楽になれる気もして…


そう思うのも無理はありません。
ただ、離婚は“ゴール”ではなく“新しい生活のスタート”なんです。
緊急に避難しなければならない状況を除いて、
“準備”をせずに動くと、後で後悔してしまうこともあるんです。

3・未来を後悔しないために

離婚を考えるとき、次のポイントを一度立ち止まって見つめてみましょう。

  • 安全の確保:暴力や危険があるなら、まず身を守ることが最優先
  • 経済の見通し:生活費・養育費・住まいのことをどう考えるか
  • 子どもへの影響:子どもにとって安心な環境は何か
  • 支えてくれる人や制度:一人で背負わず、利用できる支援があるか
  • 心の準備:感情の渦の中で判断していないか

これらを考えることは「離婚しないため」ではなく、「未来を後悔しないため」です。

離婚は「幸せになるための一つの選択肢」であって唯一の答えではないんです。


  • 現実的に備えるほど、離婚後の生活も安定しやすい
  • 「何を守りたいのか」に気づくと、迷いが整理される

4. 今日からできる小さな準備

  • ノートに「離婚したらどうなる?」を書き出してみる
  • 弁護士・支援センター・専門家に一度だけでも相談してみる
  • 収入や支出をざっくり把握してみる
  • 子どもと自分にとって「絶対に守りたいこと」を3つだけ書き出す

小さな準備を重ねることで、未来を“自分の手で選べる”力が育ちますよ。


まとめ

離婚を考えるのは、弱さではなく「自分の人生を守りたい」という強さのあらわれです。
ただ、その選択が本当に安心につながるかどうかを整理することが大切です。

最初は小さな一歩で十分。
安心できる場所で、未来のシナリオを一緒に描いてみてください。

急がなくても大丈夫。少しずつ準備をしながら、自分と子どもの未来を見つめていきましょう。


👉 次回は「離婚を迷うときに役立つ“心の境界線”」について考えてみましょう。